最近はドラマや子ども番組、歌の振り付けでも手話を目にする機会が増え、同時に認知度もあがってきているように感じます。
その流れから初めて手話を知ったり、興味を持ち始めた人もいるかもしれませんね。
そこで気になるのは、
・手話の基本的な学習法
・何から覚えていくのがいいのか
ではないでしょうか。
手話への認知度、気づきはそれぞれですが、
「手話」っておもしろいね
僕にもできるかな?
チャレンジしてみたい!
もし少しでもそういう気持ちを持ったのなら、ぜひ手話の世界に足を踏み入れ、触れてみて欲しいとおもいます。
そこで今回は、手話練習中の私が伝えたい「手話初心者でもできる!指文字から始めよう!指文字の覚え方と落とし穴も紹介」と題して、
・ 指文字と覚え方
・指文字練習の落とし穴
について紹介します。
さらに練習から得られることとして、
・指文字しりとりでは楽しく覚えていく
・身の回りにある言葉の表現では瞬発力を身につける
・歌の歌詞ではランダムな言葉並びに対応する
について解説していきたいと思います。
指文字は慣れるまで難しいですが、覚えられるととても便利で通じる嬉しさや楽しさが倍になります。
それでは、紹介していきましょう。
指文字を覚えていこう
お風呂学習ポスター やさしい手話と指文字 ((大 60×42cm))指文字とは、五十音や数字を指で表示する方法です。
日本手話では仮名文字を、アメリカ手話ではアルファベットを一音ずつ表すことができます。
表現方法を知りたいときも、少しのやり取りでも指文字が使えるととても便利!
一音ずつ表すことで相手にも伝わりやすいですよね。
手話を使う相手は難聴者やろう者。
聴者同士に当たり前の曖昧な伝え方やふわっとした表現では伝わりません。
「この表現を知りたい」ということを明確に、はっきりと伝えることが大切です。
ここから、私も実際にやっている指文字の覚え方を紹介します。
指文字しりとり
その名の通り、しりとりを指文字で表すだけです。
しりとり自体にも馴染みがあり、準備もいらないので取り入れやすいのがいちばんのメリットですね。
最初は指文字表を見ながらでもいいので、楽しみながらやってみましょう。
楽しく学ぶ、好きになる、これが上達の近道です。
慣れてきたら徐々に指文字表を手放していきましょう。
そこまできたらある程度の指文字表現はできるようになっていると思いますよ。
表現速度の速い、遅いもここでは気にする必要はありません。
少しずつでも回数を重ねて慣れていきましょう。
少しでも文字表を見ないでできるようになったら、その小さな一歩もちゃんと喜んでください。その喜びがまた次の一歩を踏み出す力になります♪この指文字しりとりでは、楽しく覚えることが第一目的です。
家族や友達とチャレンジしよう!
家族や友達と一緒に楽しみながら覚えていくのもいいですね。
ひとりでも練習はできますが、楽しさが足りなかったり、言葉に偏りがでてしまうこともあります。
「フルーツしりとり」「動物しりとり」としりとり方法やテーマは自由に。
いろいろと楽しみながら言葉あそびを続けていきましょう。
子どもとのバスタイムに
お子さんがいる方はこれをバスタイムの遊びのひとつとして取り入れてみるのもおすすめです。
お風呂でゆっくり温まりながら楽しい学びの時間にしてしまいしょう。
子ども自身のその吸収力に驚かされながら楽しく続けられますよ。
身の回りにある「言葉」や「名前」を表す
周りには名前のある「物」「建物」「自然」「人物」で溢れています。
これを使わない手はありませんね。
周りに溢れる「名前」や「言葉」を最大限に活用していきましょう。
多少予測できるしりとりとは違って、目についた言葉を瞬時に表現していくことで瞬発力やスムーズな表現に繋がります。
テレビ、はさみ、空など…難しく考えずになんでも目に入ったものをどんどん指文字で表現していきましょう。ここで身につけたいのは瞬発力です。
好きな歌の歌詞を指文字でひとつずつ表す
歌の歌詞はどうでしょうか。
とくに好きな歌手は歌詞をほぼ完ぺきに覚えていませんか?
それ以外でも、よく耳にする音楽なら思い浮かべやすいと思います。
音なしの状態で、一音ずつ指文字で表現してみましょう。
これもまた準備するものは特になく、強いて言えば歌詞を確認するためにスマホを見るくらいでしょうか。
ランダムな言葉並びは練習にとても適しています。
最初はゆっくりでも1回、2回、3回と進むごとに変化が見られるはずですよ。同じ曲を繰り返し練習するといいですね。ここではランダムな文字並びに対応する力がつきます。
指文字練習の落とし穴
ここでは、私もハマってしまった指文字練習での落とし穴について紹介したいと思います。
それは「覚えることに必死で読み取りのことまで考えていなかった」でした。
覚えることが大切なのはもちろん、覚えていなければ読み取りすらできないのですが…。
覚える手の向きが大切だったんです。
相手から表される指文字の読み取り
指文字を覚えた初心者が次にぶつかる壁が、相手側から表現された指文字の読み取りです。
覚える時に見ていた自分の手の甲側からの形と、相手側から表される手のひら側(逆向き)の形で混乱がおきてしまいます。
実際に私も一緒に学ぶ仲間たちも修正には苦労しました。
相手の指文字を読み取るではなく、動きをマネて自分の手で確認する方法でしか理解できず、とても時間がかかってしまいました。
これは慣れてしまった分だけ変換に苦労すると思うので、早い段階で切り替えた方がいいですね。
繰り返すうちに少しずつ慣れてくるので、気づいた今、始めるこの時から正しい方向を意識して回数を増やしていきましょう。
同じ形のはずなのに向きで全然違うように感じるのは本当に不思議ですよね。
指文字練習のQ&A
ここまで指文字の練習法や落とし穴について紹介してきました。
そのなかで、勉強を始めたばかりの私と同じように「これはどうしたらいいの?」といくつか疑問が出てきた人もいるかなと思います。
では、実際に私が思った疑問と解決策をご紹介します。
- Q子どもに指文字は難しいのでは?
- A
娘(小1)の場合、2週間ほどである程度の指文字五十音は覚えられました。
お風呂学習ポスター やさしい手話と指文字 ((大 60×42cm))リラックスタイムに取り入れることで遊びのひとつとして楽しく参加できたようです。
もちろん、子どもは言葉のみの参加で、自分自身が指文字表現をしていくという方法もありますよ。
難しく考えずに相手や自身に合わせて取り入れてみてください。
- Q混乱しないようにするにはどうしたらいいの?
- A
『動画』を撮る。
ひとりでの練習や場所を選ばずに何度も見返すことも出来ます。
「自分を映すことに抵抗がある…」という場合は手元だけを映す方法もあります。
この場合、相手から表される指の形を覚えることが目的なので、手元だけでもしっかり写っていれば大丈夫です。
手の位置は実際に表現するときの高さである、肩や胸の辺りを意識するといいですね。
※ 撮ること自体抵抗があるという場合は、SNSに投稿されている動画を活用する方法もありますよ。
- Q五十音表のみで覚えてはいけないの?
- A
ゼロから始める場合、形や流れを覚える意味ではいいのですが、五十音表頼りになってしまうといざ伝えたい言葉があっても「あいう…」と羅列でなければ思い出せないということが出てきます。
とっさに表現できる力【瞬発力】を身につけるために慣れてきたら五十音表は復習や参考適度の位置付けにしましょう。
- Q相手に指文字が伝わらないときは…?
- A
もちろん、指文字の読み取りが苦手な方もいます。
実際には「筆談」「口話」「空書」「ジェスチャー」など伝え方にもいろいろな方法がありますが、今回は混乱を避けるために指文字に絞ってお伝えしました。
空書とは…空間に人さし指で伝えたい文字(ひらがなや漢字)を書きます。
まとめ
今回は、手話練習中の私が「手話初心者でもできる!指文字から始めよう!指文字の覚え方を紹介」と題して、
・指文字と覚え方
・指文字練習の落とし穴
についてご紹介しました。
伝えたい言葉があるとき、手話表現を教えて欲しいときも、指文字を知っているととてもスムーズです。
指文字の練習法では、
・指文字しりとりでは楽しく覚えていく
・身の回りにある言葉の表現では瞬発力を身につける
・歌の歌詞ではランダムな言葉並びに対応する
とそれぞれ身につく力も違うことが分かったと思います。
ぜひ楽しみながら、回数をこなして少しずつでも慣れてきましょう。
ドラマやアニメ、マンガの人気とともに手話に対する注目度もあがっているようです。
2025年には東京デフリンピックの開催が決定しているので、手話への関心を高めたいという期待もあるのかもしれませんね。
私もまだまだ学びの途中ですが、手話の楽しさや奥深さ、きれいさをもっといろんな人に知って欲しいなと思います。
あわせて読みたい
コメント